July

先日ラジオの子供電話相談室のコーナーに出ていた小さい女の子が、「イルカを触ったら茄子みたいだったー。」と感想を述べていて、思わずクスッと笑ってしまった後に、めちゃくちゃ良い感想だなと、しみじみ感動した。自分はイルカ触ったことないけど、確かに言われてみれば茄子っぽい感じするなーと思うし、イルカを実際に触らないと「あ、茄子みたい」と言う感想は絶対出てこないだろうなと思うと、その素直な感性と、触る体験そのものがすごい尊いものに思われる。良かったなー

Maya Man

南青山のSOOTにて、Maya Manの個展『Secrets From a Girl』観る。(ぬいぐるみのような犬は、作品でなく、たまたま来場していた他のお客さんの連れていた犬。一番展示を楽しんでいたかも。)

自身のTikTok動画が再生されるiPhoneが埋め込まれたサンドバッグや、Instagramなどで頻出する自己啓発的なメッセージをランダムに生成する映像、PCにインストールすると、毎日1枚セルフィーを突然撮影される(そして一言コメント書き込む必要がある)アプリケーションなどの作品が、個人的な(親密な)現実の部屋を模したギャラリー空間に置かれる。インターネット、オンライン上に存在するアイデンティティを不可分なものとして肯定的に語っているようで、同時にその儚さみたいなものを冷静に見ている感じも魅力だった。

Gerhard Richter

東京国立近代美術館の『ゲルハルト・リヒター展』へ。いつだったか忘れたが、以前ワコウで作品を観た時は、今を生きてる作家の作品(現代アートってことか)という感じがしたけれど、今回は画業を振り返る構成もあってか、美術史の一つの参照点という感じがして、少し古臭く感じたところもあった。天井が低い近美の空間のせいかもしれない。

《ビルケナウ》の部屋を一番時間をかけて観た。アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所で撮られた写真イメージを下地にしたペインティング4点と、向かい合う壁にその4点のペインティングを複製した写真のパネル。間の壁面にはグレイの鏡がかけられ、鏡の対面の壁には、強制収容所を撮影した写真が4点。凄惨な出来事は、直視することも語ることも耐え難いけれど、忘却してはならない。パネルになった絵は、本物の絵を前にどこか滑稽なようで、部屋全体に緊張感を与えていた。

Dimitris Papaioannou

彩の国さいたま芸術劇場でディミトリス・パパイオアヌー『TRANSVERSE ORIENTATION』観る。全裸の男性ダンサーたち(本当に全裸、服も着るけど)の、古代ギリシャ彫刻のごとく鍛え上げられた身体。彼らが操る大きな雄牛の動きが、優雅で猛々しく、生命力に満ちていて、本当に美しかった。

改めて振り返っても、何を観たんだろう…と、腑抜けた感想を持ってしまう(観終わったあと手帳に一つ一つのシーンをメモ書きしていて、今読んでもそのシーンは思い起こせるけれど、何を観たんだろうという気持ちになる)。言い訳がましくいえば、圧倒されながら、そういう感想を持ち帰れるのは舞台作品の面白い部分かもしれない。(退屈すぎて、何を見せられたんだ…ということもあるけれど。)

こういう作品を観ると、非西洋の文化圏の人間には、絶対に作れないし、完全には理解し得ない部分があると思う。だからこそ、共通する人間の根源的な何かを感じられるし、わかり合えないことがあること自体を学べると思う。

Using Format